• 0849285420

    【診療時間】9:00~12:00 / 16:00~19:00
    【休診日】木曜・日曜午後・祝日

  • お問い合わせ

FLEA TICKS CAT

猫のノミ・ダニ予防

ノミ・ダニ予防について

大切な家族であるネコちゃんのノミとマダニ予防をきちんとできていますでしょうか?
ここでは、ノミとマダニについてや予防などを簡単にまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

ノミ

ノミは動物の体に住み着き吸血をする外部寄生昆虫です。
ノミが皮膚に寄生すると、アレルギー性皮膚炎など皮膚病の原因となります。
またノミが消化管内寄生虫(瓜実条虫)を持っている場合があり、猫がノミを飲み込むことで寄生虫に感染してしまうこともあります。

ノミのライフサイクル

ノミは気温13度以上で繁殖が可能になります。
猫に寄生したノミは、繁殖可能な温度になると猫の体で産卵します。
卵は幼虫・サナギを経て成虫になり、猫の体でこのようなライフサイクルを繰り返します。

ノミの予防期間

  • ノミが繁殖するには冬場の気温は適していませんが、動物の毛の下や、暖房を使用する室内はノミが生きることができる環境です。冬にノミを見かける機会はかなり減りますが、油断をしないことが大切です。
  • リスクが低い場合は、ネコちゃんとご家族の環境に応じて、予防期間等のプランをお話しさせていただいています。お気軽にご相談ください。

予防薬

  • 当院では「スポットタイプ(皮膚につける液剤)」を準備しています。
  • 昨今、お薬の種類が多様化しており、一部在庫していないものがあります。当院で常備していないお薬は、取り寄せ後に処方可能ですので、特定のお薬をご希望の場合はお気軽にご相談ください。

予防が大切です

ノミがネコちゃんに寄生し、家に持ち込むと室内で繁殖する場合があります。
室内で繁殖した場合には、ネコちゃん自身についたノミをやっつけても、再寄生することもあります。
そうならないよに、ノミが「寄生してから駆除する」ではなく「寄生する前に予防」をしましょう。

ノミは潰さないで!

ノミを見つけても潰さないでください。
一部のノミは瓜実条虫の卵を持っている場合があります。素手で潰すことで人の手に条虫の卵が付き、知らずに口に入れると、人が感染する場合があります。
また潰すことでノミの体液だけでなく、動物の体液等も人の皮膚に付着し衛生的にも好ましいことではありません。
ネコちゃんの体にノミがいても触らずに当院へご相談ください。

マダニ

マダニはノミ同様草むらなどで動物に寄生する機会を狙っています。
マダニが寄生し動物を刺すことで、皮膚炎や貧血の原因となります。
またマダニは様々な病原体を持ち、人では重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの恐ろしい病気を媒介しています。
猫では猫ヘモプラズマ感染症という病気の感染経路の一つとして考えられています。
ネコちゃんとそのご家族の健康な生活のためにもノミ・マダニの定期的な予防をおすすめしております。

マダニのライフサイクル

マダニは草むらで動物が近づくのを待ち伏せしています。
動物が近づくと素早く動物に移動し、しばらくすると吸血を始めます。
吸血が終わったダニは地面に落ち脱皮(幼ダニ・若ダニ)や産卵(成ダニ)をします。
(幼ダニ→動物を吸血→地面に落ち脱皮→若ダニ→動物を吸血→地面に落ち脱皮→成ダニ→動物を吸血→地面に落ち産卵→幼ダニ・・・・)

マダニの予防期間

  • 春〜夏の気温が高い季節は成ダニが活発化し、秋〜冬の気温が低い季節は幼ダニ・若ダニが増えます。外に出ることが多いネコちゃんは、マダニが寄生するリスクが高くなるので特に予防を心がけてください。
  • リスクが低い場合は、ネコちゃんとご家族の環境に応じて、予防期間等のプランをお話しさせていただいています。お気軽にご相談ください。

予防薬

  • 当院では「スポットタイプ(皮膚につける液剤)」を準備しています。
  • 昨今、お薬の種類が多様化しており、一部在庫していないものがあります。当院で常備していないお薬は、取り寄せ後に処方可能ですので、特定のお薬をご希望の場合はお気軽にご相談ください。

マダニに刺されてしまったら

吸血しているマダニを無理に取ろうとすると、マダニの口器がちぎれて皮膚の中に残ってしまう場合がありますので、そのまま当院へご来院ください。
様々な病気を媒介していますので決して潰さないでください。

求人情報
ネット受付

ページトップへ戻る