FILARIA PREVENTION FELINE
猫のフィラリア予防
フィラリア症はワンちゃんの病気というイメージがあると思いますが、ネコちゃんにも存在します。この病気は、フィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)を持つ蚊が動物を刺した時に、その幼虫が体内に入ることで感染します。猫はフィラリアが寄生するのに適した動物ではないため、多くのミクロフィラリは成虫になれません。
しかし、猫でも一部の幼虫は犬と同様に心臓に到達し成虫になります。
猫は犬と違い心臓が小さいため、フィラリア成虫の寄生数が少なくても重篤化しやすく、また検査で見つけにくい場合もあります。症状は咳、疲れやすい、呼吸困難などのほか、一見心臓と無関係に思われる嘔吐などの症状も起こすことがあります。
感染率はワンちゃんの5~20%程度という報告があります。これは決して低い数字ではありません。
また、ネコちゃんはワンちゃんに比べて感染した場合のリスクが大きいため、予防することが勧められます。
Risk感染時のリスク
- 重症化しやすく命に関わることもある。突然死を起こすケースもある。
- 検査をしても感染がわかりにくいため、似た症状の病気と区別しにくくなる場合がある。
Demerit予防のデメリット
- 予防にかかる費用負担が大きくなる。
- ネコちゃんがお薬を嫌がることがある。
フィラリア予防に関してご質問等ありましたら、スタッフにお尋ねください。
フィラリア症は定期的な予防により未然に防ぐことができる病気です。予防期間は5月から12月です。
ネコちゃんの場合は以下の理由で、フィラリア検査は必ずしも必要ではありません。
・単数の寄生が多く血液検査をしてもわからないことが多い。
・ミクロフィラリア血症になることは稀。なったとしても、その数が少ない。
そのためミクロフィラリアの駆虫に対して、副反応は毎月の予防ではほぼ認められない。ちなみにワンちゃんでは必ず血液検査を行い予防をスタートします。
お薬を与える期間や費用など、スタッフにお気軽にご相談ください。
皮膚につけるタイプのお薬で、ノミなどの予防を同時にすることが可能です。当院ではネコちゃんのフィラリア予防にはスポットタイプを使用しています。
投薬間隔:月1回